YMB News
2023.05.17
【25卒】採用活動の準備はじめてますか? 就活生に響く採用活動とは?

2025年卒業の新卒を対象とした採用活動の準備をはじめていますか?
一般的に「就活スタート時期は大学3年生の3月」といわれています。
しかし、それよりも前からインターンシップや企業研究といった就職に関わる活動はスタートします。
優秀な人材ほど、時流をキャッチし、計画をしっかりとたててスピーディーに就職活動をおこなう傾向にあることから、企業側も早めに計画をたて、しっかり準備をはじめることが大切です。
ではいつからはじめたらいいのか? 採用活動のトレンドは?
就活生に響く採用活動をおこなうために備えておきたいアレコレをご紹介します。
1.就活スケジュールを把握して計画をたてよう
採用計画をたてるには、まずは学生がどのようなスケジュールで就職活動をおこなうのか知る必要があります。
ここで、一般的な就活スケジュールを簡単にご紹介します。
2025年卒業・大学生の場合
時期 | 学年 | イベント |
---|---|---|
2025年4月 | - | 入社 |
2025年3月 | 大学4年 | 卒業 |
2024年10月~ | 大学4年 | 正式な内定 |
2024年6月~ | 大学4年 | 採用面接・選考開始 |
2024年3月~ | 大学3年 | 募集情報解禁・企業説明会等開始 |
2024年9月~ | 大学3年 | 秋冬インターン |
2024年6月~ | 大学3年 | サマーインターン |
2023年3月~ | 大学2年 | 就活準備開始 |
近年、大学1年生・2年生からインターンに参加することが推奨されていることもあり、自己分析や業界研究といった就活への事前準備は早い段階からスタートします。
そのことから、企業側もターゲットとする学生が動き出す前年度から計画をたてて準備をはじめる必要があります。
➲ ワンポイント
日常業務が忙しいからと受け入れを躊躇されることも多いのですが、学生との接点を増やし、より自社の仕事内容を深くしってもらう機会として、インターンシップは大変効果的な採用活動の手段のひとつです。
富山県のインターンシップは「INTERNSHIP NAVIとやま」に登録することで無料で募集をおこなうことも可能です。ぜひ一度チェックをしてみてください。
2.就活生に響く採用活動をおこなうためのカギとは?
採用計画をたて、インターンシップや会社説明会等を開催するにしても、まずなによりも就活生に「会社・仕事の魅力」を伝えて、興味をもってもらう必要があります。
では、興味をもってもらうにはどうしたら良いのでしょうか?
まずはこちらのデータをご覧ください。
株式会社ディスコキャリタスリサーチ 2023年卒 採用ホームページに関する調査
コロナ禍以降、就職活動のオンライン化が定着し、学生が企業について調べるときにもインターネットを活用してオンラインでおこなわれることが一般的になったことから、企業ホームページは採用活動での主要ツールとして最も重要となっています。
このことから、就活生に響く採用活動をおこなうには、就活生をターゲットをにしぼって会社の魅力を伝えることができる採用サイトがあるかどうかが、ひとつのカギとなります。
➲ ワンポイント
オンラインでの採用活動が主流となってから、最近では企業が求職者にオファーをだす、オファー型採用が広まっています。「企業が選ぶ」より「企業が選ばれる」に変化してきていることから、時代の変化にあわせて採用への考え方もアップデートする必要があります。
3.自社の魅力を伝えるためにおさえたいポイント
採用活動で重要な役割をもつ「採用サイト」ですが、ではすでに採用サイトはあるけどなかなか成果に繋がらない・・・と言うケースも多いのではないでしょうか?
では、就活生に興味をもってもらえる採用サイトとはどんなサイトなのでしょうか?
就活生が実際に採用サイトでどのような情報をみているのか確認してみましょう。
キャリタス就活 2023「採用ホームページに関する調査」(2022 年 7 月発行)
就活生のフェーズ別で、採用サイトでよく閲覧したコンテンツのアンケート結果では、エントリーや本選考応募をするかどうかの判断をする時には「事業内容・実績」(71.8%)をはじめ「待遇・福利厚生・ワークライフバランス」「企業理念・トップメッセージ」「会社概要」「日常業務」「社員紹介」「求める人材像」といった多くのコンテンツで4割以上の高い閲覧率となっていることがわかります。
また、こちらをご覧ください。

キャリタス就活 2023「採用ホームページに関する調査」(2022 年 7 月発行)
採用サイトで最も重要だと思う要素のアンケートでは、「見やすい」「情報量が充実している」の2項目に票が集中していることがわかります。
このことからも就活生に響く就職活動をおこなうには、採用サイトに「より多くの情報をいかにわかりやすくのせているか」が重要なポイントとなってきます。
熱意のある優秀な学生ほど、企業研究をしっかりとおこなうことから、より充実した情報が掲載されたホームページを好む傾向にあります。採用サイトがそもそもなかったり、情報が乏しいサイトだと見てもらえない・興味をもってもらえない可能性が高くなってしまいます。
採用サイトを準備するにあたり、以下のポイントをしっかりとおさえておきましょう。
ポイント① : 求職者が気になったタイミングで知りたい情報が得られる
- 実際に働く社員の顔写真やインタビュー、1日の仕事スケジュールなどを掲載する
⇒具体的な働き方を見える化することで「働くイメージ」をよりつかみやすくなる◎
⇒人の顔が見える安心感、会社の雰囲気が伝わりやすくなり、親しみにつながる◎
- 代表メッセージ、会社のビジョン、企業理念、求める人材像などを掲載する
⇒会社のビジョンを共有し透明化することで採用ミスマッチを減らし、ベストな人材の採用に繋げる◎
⇒早期での離職率を下げることで、採用~入社、育成にかかった人件費・工数を無駄にしない◎
共感できることで興味・意欲に繋がる◎
ポイント② : 同業他社に差をつける
- コンセプトにあわせたトレンド感があるサイトづくりをする
⇒どこか古臭さを感じるホームページは興味が半減し、調べる意欲が湧かないことも
⇒サイトがスマートフォンに対応してないのはNG。スマホで見難いサイトはストレスを感じ離脱につながる
⇒条件・待遇が同じであれば、学生に選ばれるのはコンセプトを明確にしてつくりこまれたサイトの会社です
同じ条件であれば、働く人の顔が見える・豊富な情報・さわやかなデザインの右が好印象を与えます。
- 就活生からよく聞かれる質問をまとめてホームページ上で公開する
⇒就活生が聞きにくい質問や細かい質問にもホームページ上で答えている=企業の信頼度がUP◎
⇒就活生向けのアンケートで「よくある質問」が充実していると嬉しいという意見も多い
「問い合わせ」を手間に感じる就活生も多い。
- 積極的な更新でフレッシュな情報を閲覧者に発信する
⇒就活生に限らず、更新されてないホームページは印象が悪い。信頼性の低下に繋がることも
例えば「新着情報」の記事の日付が古いままで更新がとまっているのは要注意!
➲ ワンポイント
うまく活用できれば、ホームページは24時間365日働く採用担当になってくれます!
では、採用サイトの準備はいつ頃からおこなえばいいの?と疑問を持たれた方も多いと思います。
こちらのデータからもわかるとおり、1月から解禁月の3月まで、ホームページの閲覧が7割を超えています。その後も5割台が続くなど、早い時期から長期間にわたり閲覧されていることがわかります。
例えば2025年卒の学生をターゲットに2023年12月までに採用サイトを公開する場合、遅くとも2023年9月までに作成をスタートしなければいけません(※インターンシップからターゲットにする場合はさらに半年ほどはやく動き出すのがオススメです)。
4.まとめ
採用活動では、就活生の動向を把握した上で、しっかりと採用計画をたてることが重要です。
また、ホームページに「会社の魅力」が最大限に掲載されているか、一度客観的にみてみましょう。
山辺事務機では、自社の取り組みを元に実践的・実用的な採用サイトプランをご提案します!!
私たちは採用ホームページを戦略的に活用することで、インターンシップから合同説明会や会社説明会で多くの就活生から興味をもってもらい、実際に新卒者のエントリー・内定に繋がった豊富な経験を元に、ターゲット・コンセプト・予算にあわせて、お客様にとって最適なホームページ・採用サイトの制作プランをご提案いたします。
また、ホームページの更新や活用に関するお悩みや不安についても、お客様一人ひとりにあわせた活用方法をアドバイスいたしますので安心してご相談ください。
お問い合わせ
Tel.0766-25-1881
営業時間 8:30 - 17:30 定休日:土・日・祝