2025.10.15

こんにちは!
2025年10月14日(米国時間)、ついにWindows10のサポートが終了しました。
皆様、Windows 11へのアップデートやWindows 11対応パソコンへの移行はお済みでしょうか?
「今のままでも普通に使えるし、特に困っていないから大丈夫」と思っていませんか?
でも実は、サポートが切れたWindows 10を使い続けることは、セキュリティ上の大きなリスクを抱えたまま利用を続けるということです。ウイルス感染や情報漏洩、システムトラブルなど、見えないところで危険が少しずつ近づいているかもしれません。
この記事では、サポート終了後のWindows 10を使い続けることでどんなリスクがあるのか、そして今すぐ取るべき対策について分かりやすく解説します。
ご自身や会社のパソコンを守るために、ぜひ最後までご覧ください。

サポートが終了したWindows 10では、今後Microsoftからセキュリティ更新プログラムや不具合修正が提供されません。つまり、パソコンが突然使えなくなるわけではありませんが、安全のための更新が完全にストップするということです。
たとえるなら――
「玄関の鍵が壊れたまま放置している家」と同じ状態です。
外から見ると普通に建っていても、実は不審者が自由に出入りできる危険な状態。
セキュリティソフトやUTMを導入していても、OSそのものに穴が空いていれば、そこから侵入されてしまう可能性があります。
また、「リスクは自己責任で使うから大丈夫」と思っていても、企業やサービス提供者側は安全性を重視するため、Windows 10の利用を対象外にするケースが今後ますます増えていきます。
「ソフトが開かない」「銀行サイトにログインできない」など、日常的に使うサービスが少しずつ非対応となり、気づけば「昨日まで使えていたのに、今日から使えない!」という事態が現実に起こりうるのです。

・個人情報漏洩
ウイルス感染や不正アクセスにより、パソコン内に保存されているメールアドレスやファイルを勝手に外部に送信される可能性がある。

・なりすまし
アカウントを乗っ取られFacebookやXに勝手に投稿されたり、勝手にメールを送られる可能性がある。

・他人への攻撃の踏み台にされて犯罪者扱いに
自分のパソコンが他人への攻撃に利用されて、一歩間違えると犯人にされてしまう可能性もある。
参照:SOURCENEXT「はじめよう!Windows11ガイド」
これらはどれも「自分には関係ない」と思いがちな内容ですが、
サポートが切れたWindows 10を使い続けている限り、誰にでも起こりうる現実的なリスクです。
日々の業務や大切なデータを守るためにも、早急に安全な環境へ移行することが重要です。
今後も安全・安心にパソコンを利用するためには、
早急にWindows 11へアップデートするか、Windows 11対応パソコンへの入れ替えをおすすめします。
業務で利用している場合は特に、トラブル発生後では遅いケースもあります。
ぜひこの機会に、ご使用中の環境を見直してみてください!
Windows10のサポート終了による影響や、パソコン買い換えチェックリストなどをまとめたコラムはこちらになります。あわせてご覧ください!
Windowsサポート終了とは何を意味するのか、どのような弊害があるのか、サポート終了に向けてするべきことなどをまとめたコラムはこちらになります。あわせてご覧ください!
弊社はパソコンの買い替え相談も受け付けております。
またパソコンの販売だけでなく、初期設定やデータ移行なども一緒に行わせていただきます。
Windows 11 への移行含め、ぜひお気軽にご相談ください!
会社案内のPDFデータを
ダウンロードいただけます。
社内のDXについての課題について
お気軽にお問い合わせください。
お電話は営業時間内に
お問い合わせください。
対応可能:平日 8:30~17:30(土日祝休み)
0766-25-1881