リノベーションされた住まいで過ごすGood Life

  1. HOME
  2. NEWS
  3. 騙されない!迷惑メールの見分け方6ポイント|フィッシング・詐欺メールを瞬時に見抜く方法

NEWS

2025.11.04

騙されない!迷惑メールの見分け方6ポイント|フィッシング・詐欺メールを瞬時に見抜く方法

迷惑メールの見分け方

そのメール、本当に“いつもの会社”から届いていますか?

「またこのメールか...」

「毎日何通も届いて、本当に必要なメールを見落としそう...」

もしあなたの会社でこんな声が聞こえてきたら、それは危険信号です。

実は今、中小企業が迷惑メール・フィッシング詐欺の"格好のターゲット"になっています。

理由は明確で「専門の情報システム部がなく、セキュリティ対策が手薄」だからです。

まずは「見抜く力」を全社員で身につけましょう

被害を防ぐ第一歩は、「怪しいメールを開かない・クリックしない」ことです。

今回は、だれでも簡単にできる「迷惑メールの見分け方6ポイント」を紹介します。


見分け方 1 . 差出人のアドレスを最後まで確認する

表示名が「〇〇銀行」「Amazon」でも、実際の送信元は別物かもしれません。@以降のドメインまで必ずチェック!

こんなアドレスは注意
  • amazon.co.jp.fake-login.com(本物ドメインを先頭において欺く)
  • rakuten-service@xmail.ru(見慣れない国ドメイン)
  • info@gerdg.edrg.cn(不審な文字列・不明なドメイン)

見分け方 2 . 「緊急性」「脅し」ワードで焦らせてないか

詐欺は受信者を焦らせてクリックさせるのが常套手段。件名・本文の至急対応/本日中/24時間以内などに注意。

本当に重要なら、公式アプリやログイン後のお知らせ、電話でも通知されるはず。本文のリンクは踏まず、公式サイトから自分でアクセスしましょう。

よくある文言
  • 「不正アクセスが確認されました。24時間以内に対応してください」
  • 支払い情報に問題があります。アカウント停止を防ぐにはこちらへ
  • あなたのアカウントがロックされました。

見分け方 3 . 宛名があいまいではないか

正規のサービスは通常、氏名+敬称で宛名が入ります。宛名がない・「お客様各位」「ご利用者様」など汎用表現ばかりなら要注意。

不審な例
  • お客様各位/ご利用者様/宛名なし

見分け方 4 . 「すぐに入力させる」メールは疑う

本文でID・パスワード/カード情報などの即時入力を促す記載がある場合は要注意。
リンクは踏まず、公式アプリやブックマークから自分でアクセスして確認しましょう。

メール例

件名:【重要】お客様アカウントが一時停止されました(24時間以内にご確認ください)
差出人: 〇〇サポートセンター <notice@security-alert.example
本文:
いつもご利用いただきありがとうございます。セキュリティ上の理由により、お客様のアカウントを一時停止しました。
以下のリンクから**ただちにログインして本人確認(ID・パスワード、ワンタイムパスワードの入力)**を完了してください。
アカウントを確認する

※24時間以内に確認がない場合、アカウントは完全に停止されます。

不審ポイント
  • 具体的な理由が不明確なのに緊急対応を迫る
  • メール内リンク先ですぐに認証情報の入力を求める
  • 連絡先や配信停止などの発行元情報が曖昧/不足

見分け方 5 . 不自然な日本語や誤字脱字がある

スパムの多くは海外からの自動翻訳で送られており、日本語表現に違和感があることが多いです。

文法や漢字の表記が不自然な場合は要注意です。

  • カードの利用を停 止しました(不自然な空白)
  • 至急ログインして内容を改新してください(漢字変換ミス)
  • セキュリティ検証のため、今すぐ、このリンクにアクセスして、あなたの存在を示してください。(過剰な句点・直訳調)

見分け方 6 . 添付ファイルが「.zip」「.exe」「.html」

見慣れないファイルが添付されていたら、絶対に開かないでください。

本文に書かれた理由にかかわらず、不審なら即削除してください。

危険な拡張子
  • 「.zip」マルウェアを圧縮配布している可能性あり
  • 「.exe」実行形式ファイル(即感染の恐れ)
  • 「.html」偽ログインページへの誘導する仕掛けの可能性

でも正直、毎日チェックするのは大変ですよね?

ここまで読んで、

「これを社員全員が毎日やるのは無理...」

と思いませんでしたか?

実際、1日10分のチェックでも、年間で約40時間のロスになります。

しかも、

・「怪しいかも...」と迷う時間

・重要メールを見落とすリスク

・「これ開いて大丈夫?」と社内で確認する手間

こうした“見えないコスト”を合計すると、想像以上に大きな負担です。


「見抜く」から「入口で止める」へ。根本解決しませんか?

実は、迷惑メールは“届く前に止める”ことができます。

「うちにも必要かも...」と思ったらまずはご相談ください。

こんなお悩みがあれば、お気軽にお問合せください。

  • 迷惑メールが多すぎて業務に支障が出ている
  • 情報システム部がなく、だれがセキュリティ対策すればいいかわからない
  • 以前に不審なメールでヒヤリとした経験がある
  • 取引先から「セキュリティ対策は?」と聞かれて困っている

まずは現状をお聞かせください!

御社に最適な対策をわかりやすくご提案します。

 

関連記事

すぐできる!迷惑メールを減らす4つの対策

まずは自分でできる対策からはじめたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

ブログ内検索

お問い合わせ Contact

会社案内のPDFデータを
ダウンロードいただけます。

ダウンロード

社内のDXについての課題について
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

お電話は営業時間内に
お問い合わせください。
対応可能:平日 8:30~17:30(土日祝休み)

0766-25-1881

ページの先頭へ戻る